こんにちは。移動販売のクレープ屋キャンプスクレープ代表の一條(@yuki_one2)です。11月からキッチンカーを開業させています!
さて今回の記事は、店舗が導入するべきおすすめのキャッシュレスについて紹介します。
先に言っておきます。
『キャッシュレスが何も無いお店は、不便すぎて行きたくないです』
キャッシュレスに敏感な僕はすでこう思っていますが、同じ考えの人はどんどん増えていきます。
これはキャッシュレスを導入しようかどうか検討している方にぜひ読んでほしい記事となっています。
導入を考えている人は、もしかしたらこんな不安を抱えている方もいるのでは??
結論からいうと、キャッシュレスはすぐに導入したほうがよくて、決済方法はとてもシンプルだし、僕がおすすめするPayPayは手数料無料です。
「よく分からない」という理由で導入しない人は、とてももったいないことをしています。
この記事に書かれていることは、PayPayそしてAirPAYというキャッシュレスを導入すべき理由です。
絶対にお店にとってプラスなので、ぜひ最後まで読んでいただきたいです。
いいですか?
「分からないから」という理由で導入を見送っているのなら、こんなにもったい無いことはありませんよ!
キッチンカーに導入するべきおすすめのキャッシュレスとは?【結論:AirPAYとPayPay】
まずは軽く自己紹介をします。
僕自身は元消防士でして、今は退職しキッチンカーでクレープ販売をしています。
小さい店舗ですがバーコード決済やクレジットカードなどのキャッシュレスを導入しており、日頃からその便利さを感じております。
じつはキッチンカーを始める前からもキャッシュレスのことは大好きで、自分で100記事を超えるキャッシュレス関連ブログも書いていました。
正直言ってキャッシュレスに関してはかなり詳しいです。
そんなお店をやっている僕が実際に便利だと思うのが「AirPAY」と「PayPay」です!
ではまずはキャッシュレスを導入するメリットから紹介します。
キャッシュレスを導入するメリット
キャッシュレスを導入するメリットはズバリこの2つです!!
- ユーザーファーストであること
- 労働が減ること
特に①が重要なのですが順番に解説します。
ユーザーファーストである
キャッシュレスがなぜユーザーファーストであるかというと、理由は2つです。
- お会計がラクだから
- キャッシュレスの還元が大きいから
1に関しては想像しやすいと思いますが、キャッシュレスは「財布をいちいち取り出さなくてもいい」というラクさがあります。
僕のようにキャッシュレスを頻繁に使う人はそもそも現金をそこまで持ち歩きません。
つまり会計が現金のみだと買いたくても買えないのです!
キャッシュレスを導入することは、僕みたいなキャッシュレスユーザーを顧客候補にできるというわけですね。
続いて2についてです。
正解は「お得」だからです!!
便利だというのはもはや二の次で、キャッシュレスはとにかく還元が大きいんです!!
使えば使うほどお得なので、キャッシュレスユーザーはとにかくキャッシュレスを使いたいんです。
どれだけお得かというと、過去の事例から20%還元は当たり前で、50%還元なども頻発してました。
キャッシュレス利用者の一番の目当てはこのお得さです。
こんなにキャッシュレスを使いたいのに、使えないお店だったら「ここはもうキャッシュレス使えないからやめておこう」となるんです。
僕は絶対なります。
ひと昔前に「モスバーガー」を食べようと思って入ったのですが、当時は一切キャッシュレスが使えなくて、諦めたのを覚えています。(今は使えます)
つまり僕は大好きなモスバーガーを「キャッシュレスが使えない」という理由で利用しなかったのです。
こういう経験をしている人は世の中にたくさんいます。
キャッシュレスを導入することでユーザーはお得に買い物ができるのです。つまりこれがユーザーファーストになるということです!
キャッシュレス導入で労働が減る
キャッシュレス導入のメリット2つ目は、従業員や責任者の労働が減るということです。
これも分かりやすいメリットだと思いますが、キャッシュレスはお客さんはもちろん、従業員にとってもラクなんです。
その代表的なものが「バーコード決済」です。
この後で詳しく紹介しますが写真のものは「PayPay」の専用バーコードです。僕のお店で実際に導入しているものです。
スマートフォンなどのカメラ機能を使い、店舗のバーコードを読み込み、お会計をする方法のことです。
この場合「PayPay」のアプリを使い、バーコードを読み込んでもらい決済します。
お店側がすることは正しく金額が送金されたのかを確認するだけです。金額を計算することも、現金をもらうことも、お釣りを返すことも一切必要ありません。
僕のようなキッチンカーの場合だと、調理しながらお客さんに勝手にお会計をしてもらえるので作業が効率化します。
つまり従業員はお会計についてやることがほとんどなく、ミスすることも限りなく無いのです。
以上が従業員の労働が減る理由です。
まずはすぐにPayPayを導入しよう
以上のことを踏まえて、僕が圧倒的におすすめするキャッシュレスがPayPayです!
僕がPayPayをおすすめする理由は5つです。
- バーコード決済が素晴らしい
- 利用している人(ユーザー)がとにかく多い
- 導入するまでが早い
- 手数料が無料
- 支払い管理が簡単
では順番に説明していきます。
\ PayPayの登録はこちらから!/
これからはバーコード決済を選ぶべき
キャッシュレスにもいくつか種類があります。
- クレジットカード
- ポイントカード
- タッチ決済
- バーコード決済
この中で店舗がこれから導入するなら「バーコード決済」を僕はおすすめします。
その理由はひとつ。
導入しやすいからです!!
クレジットカードやタッチ決済(Suicaなど)も導入した方がいいと思いますが、導入にはそれなりの機械が必要です。
それに比べ、バーコード決済は「バーコードを表示した紙」さえあればいいので、抜群に導入のハードルが低いのです。
クレジットカードは後からでも出来るので、まずは簡単なバーコード決済から導入することをおすすめします!!
PayPayは利用者がとにかく多い
バーコード決済から入ればいいというのは、わかっていただけたでしょうか?
「PayPay」の他にもバーコード決済には種類があり「LINE Pay」や「楽天ペイ」などがそうです。
しかしPayPayは利用者数が圧倒的に多いです!
PayPayの発表によると、2020年1月17日時点で2300万人のユーザーを抱えています!
これはバーコード決済の約50%のシェアを誇っていて、まさにブッチギリの1位です。
そもそもPayPayは「ソフトバンク」と「ヤフー」の共同出資で生まれた会社なので、広告力・宣伝力が凄まじいです。
僕のお店でも他に「楽天ペイ」と「メルペイ」のバーコード決済を持っていますが、やはりPayPayの利用者数が一番多いです。
使う人が多いという点でもPayPayはおすすめなんです!
導入されるまでが早い
これは僕が実際にPayPayを導入して感じたことです。
PayPayを申請してから、稼働出来るまでの期間が非常に早かったです。
僕はキッチンカー営業可能となってから、一度にたくさんのキャッシュレスを申請しました。
その中で一番最初に導入できたのがPayPayでした!
僕がインターネットでPayPayを申請したのが11月23日で、実際に自宅に決済キットが届いたのは12月11日です。
その期間わずか3週間です!!
すぐに導入できるというのは嬉しかったです。ありがとうPayPay。
手数料が無料
手数料これは気になるところですよね。でも安心してください。PayPayはすべての手数料が無料です!
- 導入費用-無料
- 運用コスト-無料
- 決済手数料-無料(2021年9月30日まで)
- 振り込み手数料-無料
じつはPayPayは今のところ収益を得ていません。
PayPayの初年度の決算は367億円の赤字です。
なぜこんなことをしているかと言うと、PayPayはとにかく最初に普及させることを目指しているからです。
誰しもが当たり前にPayPayを使う社会を作ろうとしているため、莫大な広告費をかけて頑張っています。
決済手数料も2021年9月30日まで無料なので、今が本当にチャンスです。
僕の予想としてはPayPayはこれからもっと拡大していき、当たり前にPayPayを使う社会も近いです。
そういう意味でも、今のうちからPayPayを導入しておくことは本当におすすめです!
管理が簡単
PayPayの支払い履歴などは、すべてスマートフォン上のアプリで確認することができます。

PayPay管理アプリ
このアプリで出来ることは
- 支払い履歴の確認
- 支払いのキャンセル(払い戻し)
などです。
- 今日PayPayでいくらの売り上げがあったのか?
- お客さんが間違えて支払ってしまってキャンセルしたい。
などがこのアプリで出来てしまいます。
やってみれば分かりますが、PayPayは支払いの管理がかなり簡単です!
PayPay導入のメリットまとめ
ということでPayPayを導入するべき理由をまとめると…
- キャッシュレスは簡単なバーコード決済から始めるべし
- バーコード決済の中でもPayPayのシェアは50%と圧倒的
- 申請してから導入できるまで3週間
- 手数料が2021年9月30日まで無料
- PayPayアプリで返金などの管理が簡単
実際に導入している僕が言います。PayPayは本当におすすめです!!
\ PayPayの登録はこちらから!/
AirPAYも一緒に導入するとさらに便利
バーコード決済は「PayPay」を導入すると良いというのは、十分わかってもらえたと思います。
そしてPayPayと同じくらいおすすめするのが、この「AirPAY」です!!
あのリクルートが提供するキャッシュレスサービスのことです。AirPAYひとつでたくさんの決済に対応しており、機器も小さいため場所を取りません。
僕がAirPAY導入をおすすめする理由は5つです。
- キャッシュレスの幅が一気に広がる
- 場所を取らない
- Airレジと連携するとすごく便利
- d払いとLINE Payが使える
- ポイントカードが使える
ではひとつずつAirPAYのメリットを説明します。
\ AirPAYの登録はこちらから!/
取り扱えるキャッシュレスが多い
AirPAYを導入できると、かなり多くのキャッシュレスを取り扱えるようになります!
- VISA
- MasterCard
- JCB
- Suica
- iD
- QUICPay
- d払い
- LINE Pay
- Alipay
AirPAYを導入すると、このすべてを使えるようになります。
そしてカードリーダーなどの機器も含めて初期費用は無料で、月額の費用なども一切かかりません。
AirPAYさえ契約しておけばキャッシュレスをほぼ抑えられるのは大きいメリットです!
場所を取らない
AirPAYを利用するのに最低限で必要なのは「カードリーダー」と「iPhone」だけです。
これだけです。
場所にして、せいぜいハガキ2枚分のスペースです。
凄くないですか?
僕みたいなキッチンカーやっている人は、作業スペースが狭いので本当に助かります!
またiPhoneがなくても「iPad」を無料で配布してくれます。僕も大きい画面の方が使いやすそうだと思ったので、iPadをいただきAirPAYを使っています。
見てくれたら分かると思いますが、キッチンカーでさえ本当にスマートに使うことができます。
Airレジと連携するとかなり便利
「Airレジ」というアプリをAirPAYと連携して使うと本当に便利なんです。
同じくリクルートが提供するデジタルレジスターのことです。主にiPadを使い、従業員は簡単にお会計を済ませることができます。

Airレジの表示画面
あらかじめ商品を登録しておけば、ワンタッチで合計とお釣りが表示されます。
キャッシュレスを導入していなくても、Airレジは無料で使うことができます。現金だけの取り扱い店舗でも、これだけは利用したいところです。
この画面の表示にある通り、会計にクレジットカードやQRコード(バーコード決済)を使うことができます。
このAirレジと一緒に、キャッシュレスでAirPAYを使えばさらに便利になるということです!
ぜひこの2つの機能を使った動画を作ったので見てください。(AirPAYとAirレジの使い方)
d払いとLINE Payが使える
先ほど紹介した「PayPay」と同様に、2つともバーコード決済のキャッシュレスです。
AirPAYを申し込めば、この2つのキャッシュレスも使えるようになります。
d払いはdocomoがLINE PayはLINEが提供する、どちらも超大手のキャッシュレスです。
PayPayには及びませんが利用者もかなり多いです。(僕もよく使う)
キャンペーンなどが実施されると使う人も多くなるので、導入しておくとユーザーからは喜ばれるはずです。
利用できるキャッシュレスは多いに越したことはないので、この2つが利用できるようになるというのも、大きいメリットのひとつです!!
ポイントカードが使える
AirPAYの申し込みと同時に申請すれば、ポイントカードも自分の店舗で使うことが出来るようになります。
AirPAYで利用できるポイントカードは3つです。
- pontaポイント
- Tポイント
- WAONポイント
自分の店舗でポイントを貯めることはもちろん、使うこともできます。これだけメジャーなポイントカードを取り扱えるのは、お店にとってもお客さんにとってもメリットです。
\ AirPAYの登録はこちらから!/
AirPAYの手数料
ここまでの説明で「AirPAYが良い」というのは十分に伝わったと思います。
最後に肝心なAirPAYの手数料を紹介します。
AirPAYは導入に関しての費用は既に書いたように無料です。
しかし決済に対する手数料は発生します。手数料は以下の通りです。
決済手数料は通常3.24%もしくは3.74%のどちらかです。
AirPAYをおすすめする理由まとめ
ということでAirPAYを使うべき理由をまとめると…
- いろんなキャッシュレスを使えるようになる
- ハガキ2枚分のスペースで設置できる
- Airレジと一緒に使うとさらに便利
- d払いとLINE Payを導入できる
- 3種類のポイントカード対象店舗になる
PayPayとは違い、決済の手数料がかかるのだけは忘れないでおきましょう!
※キッチンカーに使えるWi-Fiはこちら。

まとめ
ではいかがだったでしょうか!?
長くなりましたが僕が「PayPay」と「AirPAY」をおすすめする理由を余すことなくお伝えしました!
これは他の記事とは違い「ネットで調べた結果」ではなく、「僕が実際にお店で使ってみて」の感想なので説得力が違うはずです。
まだ店舗にキャッシュレスを導入していない事業者さん、個人の方には、とにかくこの2つをおすすめします!!
ぜひPayPayもしくはAirPAYを導入して快適な決済ライフに変えていって欲しいと思います。
PayPayの公式ページはこちら
AirPAYの公式ページはこちらからどうぞ。
ではまた次回の記事をお待ちください。それでは。
コメント
[…] 詳細はコチラ […]
[…] […]
[…] […]