こんにちは。移動販売のクレープ屋キャンプスクレープ代表のゆきち(@yuki_one2)です。11月から出店をスタートさせています!
さてこのブログを見ているということは、少なからずキッチンカーに興味を持っている人が多いことかと思います。
キッチンカーを仕事にするにあたって一番大事なことは何だと思いますか?
おいしさ?車のオシャレさ?
いやいや違います。どれだけ出店できるかです!
出店できないことには、おいしさも車のデザインも関係ないですからね。とくかく出店させることが一番大事なことです!
というわけで今回の記事はキッチンカー業者の出店先の探し方・見つけ方を教えちゃいます。
『キッチンカーやっている人はどうやって出店先を探しているんだろう?』と考えている方はぜひ参考にしてみてください。
そんな僕ですがキッチンカーを今年の11月からはじめて、現在まで10社以上と出店の契約を結べています。
僕のやり方が全てではないですが、これからキッチンカーをはじめたいという人にとっては、貴重な情報になると思います。
ではいきましょう!
キッチンカー業者の【出店先の探し方】を教えます!
僕の実践している出店先の探し方の順番は
- イメージ
- リサーチ
- コンタクト
- 面接
となることが多いです。順番に解説していきます。
出店先を確保しよう
イメージする
出店先を探す第一歩は、自分の出店場所をイメージすることです。
一番かんたんなことは実際に他のキッチンカーが出店しているのを見た場所で、自分のキッチンカーを出店させたいかどうかです。
そこでやってみたいと思えば、まずは第一段階はクリアでしょう。
もしくは実際に出店しているところは見てないけど『なんか出店できそうだな』と思える所です。
よく利用するスーパーとかショッピングモールはこれに該当するのではないでしょうか?これはもう出店先の候補になります。
あとは「SNS」です。ツイッターとインスタが良いと思います。
キッチンカーをやっている人は出店当日に『どこどこで出店しています。食べに来てくだい😁』的な宣伝を行なっていることが多いので、これを見て出店場所を参考にします。
特にそこのチェーン店とかの場合は、出店できる可能性が非常に高いです。
ということで第一歩の「イメージする」とは
- 実際に出店していた場所
- 出店できそうな場所
- SNSで出店していた場所
をイメージするということです!自分の出店姿を考えましょう。
リサーチする
出店場所の候補ができたら、出店できるのかどうかを「ネット検索」します。これがリサーチです。
おすすめの検索方法は「出店場所 催事」です。これは結構便利なので覚えておいてください。
例えば「カインズさん」で調べてみましょう。
一番上に催事募集のページがありますね。このページにたどり着ければ完璧です!
しかしどの企業も「ホームページに申し込み受付」の窓口を設置してるわけではありません。
そこは企業によって違うので、とりあえず調べてみることが大事です!
「出店」や「キッチンカー」という検索ワードもよく使うので、試してみてください。
コンタクトをとる
どうやってもキッチンカー受付の窓口が無さそうな場合のみ、本社に直接電話します。出店したい店舗には大体権限が無いので、店舗よりも本社に電話した方が話が早いです。
その場合…
- 移動販売をしていることをまず伝え
- 〇〇店で出店したいことを伝える
- その上で催事などの担当者を呼んでもらう
- 担当者にもう一度同じことを伝える
と言った方が話が早いです。
ホームページに催事受付の窓口があった場合は、そこから申し込みをしましょう。ホームページには入力フォームがあることが多いです。そこに自分の情報を入れると後日企業から連絡が来るので待っていましょう。
面接
企業へコンタクトを取ると『ではとりあえずお話を聞かせてください』となることが多いです。
近くの店舗もしくは本社に呼ばれて、いわゆる面接をします。
ここで企業の担当者が見るのは、どういうキッチンカーを扱っているのかはもちろん、どういう人がやっているのかを重要視しています。
例えばスーパーでキッチンカーを出店したとして、その人が横柄な人だったらスーパーの信用まで落としかねないですよね?
担当者はそれが怖いので、どういう人なのかを見ておきたいのです。
というわけで面接では人を見られているので、ちゃんとした格好で行った方が有利です。スーツが印象が良いのは間違いないでしょう。名刺を忘れずに。
以上を終えれば後は担当者からの連絡を待つのみです!
実際の出店に至るには、コンタクトをとってから1ヶ月後を見ておいた方がいいでしょう。
企業だけでなくイベントにも出店したい
出店先は何もスーパーやホームセンターだけでは無いですよね。キッチンカーをやっているなら人が多い所にはどこへでも行きたいわけで、イベントには特に出店したいですよね!
そこで僕が使っている、おすすめの「イベントに出店できそうなサイト」を紹介します!
ジモティー
出店したい人と出店して欲しい人を繋ぐ掲示板「ジモティー」を紹介します。
ジモティーには「フリーマーケット」や「マルシェ」の案内が多く掲載されています。
僕は千葉県に住んでいるので地域は「千葉県版」に指定して、カテゴリーを「イベント」にします。その上で「マルシェ」や「フリーマーケット」と検索すると、対象のイベントが表示されます。
キッチンカーが出店できないイベントもありますが、一度問い合わせてみると良いでしょう。
人が多く行き交う中で自分が出店できたら…と考えるだけで楽しくなりますね!イベント出店は売り上げどうこうよりも、楽しさが一番の醍醐味かもしれません。
エコロジーネットワーク・ラズベリー
公式サイト:http://www.rbf.jp/nittei.html
フリーマーケットを専門に扱っているページです。
キッチンカー業者向けのサイトではなく、フリーマーケットに参加したい人向けのサイトになっています。
しかしキッチンカーも募集しているフリマもあるので、一度問い合わせてみるといいでしょう。
スポーツエントリー
公式サイト:https://www.sportsentry.ne.jp
マラソン大会にエントリーするためのサイトです。
キッチンカーはマラソン大会にも出店できることがあります!
このページからはキッチンカーを申し込むことはできませんが、いつにどこでマラソン大会があるのかを把握することができます。
その大会の詳細を見ることもできるので、大会の運営者に直接連絡を取って出店にこぎつけることも可能です。
出店できる可能性は高くは無いですが、当たってみる価値は多いにあります。間違ってマラソンにエントリーしないように。
これは知っておきたい「帳合」について
これは大手企業に多いのですが、キッチンカーの出店契約を結ぶ際に僕たちと直接契約を結ばないで、間に仲介会社を挟むことがよくあります。
このことを「帳合-ちょうあい」と言います。
帳合の役割とはキッチンカー業者の管理です。
企業は帳合会社にキッチンカーの管理を一任することで、何かあったときの責任を帳合会社に追求できるのです。
なので企業は直接契約よりも帳合を採用していることが多いです。
しかしこれは僕たちキッチンカー業者に取っては無駄が多いです。
実際僕がいくつか契約している会社は「あまり機能していない」ですし、ただ手数料を取られているという印象しかありません。
企業も特に僕たちのことは考えていないので、昔からやっている体制を変えることはありません。
「嫌なら出店させない」を徹底しているので、ここを変えるのは難しいのが現状です。
キッチンカー業者が企業に生かされているという現状を変えないと、ここは変わらないでしょうね。僕の持っている一番の悩みはこれです。
まあというわけで帳合が入ると、多く出店料を取られるということは覚えておきましょう!
出店料について
キッチンカー出店に付いて回るものは「出店料」です。
ざっくり人通りが多いところは出店料は高いですし、そうでもないところは安いのが一般的です。
しかし出店料は店側の「言い値」で決まるので、必ずしも一般的に当てはまらないこともあります。
僕がいくつか契約してきた経験上、出店料の基準は「売り上げの20%」です。
これより安ければ良い条件だし、高ければ厳しいと考えていいと思います。普通に考えて取られすぎですよね…
またこのように売り上げの割合で求められることもありますし、定額で決まっている場合もあります。
新しく出店先を確保するときは絶対に「出店料」を確認しておきましょう!僕も出店契約はできたものの、出店料のせいで出店を躊躇している店舗はいくつあります。
さらに最初の頃は定額よりも割合で出店料が決まっている場所がおすすめです。
なぜなら最初はどれくらいの売り上げが立つかわからずに、もしかしたら全然売れないかもしれないからです。
そんなときに「売り上げの20%」となっていれば出店料も少なく済みます。定額の場合、もしかしたら出店料の方が売り上げよりも高くなる可能性がありますからね。危険です。
また出店料をいきなり値切るのはやめましょう。出店料は会社組織で決めているものなので、値切るのはすぐには無理です。
何回か出店を重ねていって、信用の先に値段交渉するのはありかもしれません。
出店できない場所
これまで出店交渉をしてきて、出店できなかった場所を紹介します。
①駅前の広場
おおよそ駅構外の広場は区や市の土地になっています。そしてそこを利用するには警察署で「道路使用許可」が必要なのですが、キッチンカーで道路使用をすることは不可能に近いらしいです。
千葉県に問い合わせたところ、千葉県ではひとつもキッチンカーで道路使用を許可したことはないようです。
駅前で外国人がキッチンカーをやっていたら、ほぼ100%無許可と考えていいでしょう。気をつけてください。
②法人しか対応していない企業
いくつか電話した中で法人(株式会社や有限会社)しか出店の対象にならない店舗がありました。パチンコのマルハンさんや、三井ショッピングパークなどがそうです。
これは電話連絡して初めてわかったことなので、リサーチだけではわかりません。個人事業では出店できない店舗もあることを知っておきましょう。
③コインパーキング
学生が多く通る商店街でコインパーキングを見つけたので、管理会社に問い合わせたことがあります。
結果は過去にコインパーキングをキッチンカーとして出店を許可したことは無いそうです。
確か僕が問い合わせたのはタイムズさんだったと思いますが、どこの会社もコインパーキングでの出店はなさそうです。
出店先探しに使えるサイト
最後に出店先探しに使っていて良いと思う、おすすめのサイトを紹介します。
自由市場
ドン・キホーテグループ会社が運営する「自由市場」です。キッチンカー出店仲介サイトとしては、おそらく最大手だと思います。
- ドン・キホーテ
- スーパー・ナリタヤ
- フレスポ系列店
- カインズ
以上の場所で出店したいときはこの「自由市場」の登録が必須になります。登録には車検証や営業許可証が必要なので、すでに営業をはじめている人しか登録できません。
出店料は2,000円くらいの店舗もよくあるので、キッチンカー業者にはかなり良心的だと思います。キッチンカーをやっていくには登録必須のサイトと言ってもいいでしょう。

軒先ビジネス
空きスペースを見つけるためのサイト「軒先ビジネス」です。
こちらも出店先を仲介してくれる、キッチンカー業者のためのページです。自由市場よりか規模は劣りますが、広く個人からの出店場所提供があるので、なかなか見逃せません。
ここで紹介されている出店先は
- TSUTAYA
- セイジョー
- ココカラファイン
- イエローハット
- マツモトキヨシ
などです。
こちらも同様に車検証や営業許可証が必要で、登録までに時間がかかるので注意してください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
少しは僕がどうやって出店先を探しているのか、わかっていただけたと思います。
キッチンカーを開業する前は出店先には困らないと思っていたのですが、これがとてつもなく難しいです。そして手間と時間がかかります。
11月開業とはりきっていましたが、12月前半はほとんど出店先探しで終わってしまい、肝心な出店はほとんど出来なかったです。
しかも営業許可証を発行される前から、出店先を確保するというのは不可能です。
出店先には必ず「営業許可証」と「キッチンカーの写真」などを求められるので、キッチンカーができる前に準備しておこうと思っても相手にしてもらえません。
開業してから1ヶ月は出店先探しで終わると思っていていいでしょう。
それくらい手間と時間がかかるんです!
どうしても移動販売というと味や見た目から入りがちですが、最初に頑張ることは出店先探しです。出店できないことには売り上げは「0」なんです。
最初はとにかくいろんな場所で出店しまくって、自分に合う場所を探していきましょう。
その中で商品の研究をしたり、こうやってブログ書いたりしているので、とにかく忙しいです!移動販売は大変です。
これからキッチンカーを始めようと思っている人にとっては、少し厳しい現実だったかもしれませんが、これが実際にキッチンカーをやっている者のリアルです。
またキッチンカーをやっている人は出店先を競合したくないので、自分の持っている出店先を教えたくないという人が多いです。
それはそうですよね。頑張って集めた情報を無償で提供するのには抵抗がありますよね。
しかし場所によっては『知り合いの業者さんも呼んでください』というふうに、複数店舗を受け入れている出店先もあります。
お互いに新しい出店先を紹介していけば、競合どころかウィンウィンの関係になりますよね。
つまり必ずしも情報をクローズするのが正解というわけではありません。僕はキッチンカー業者全員が勝つ方法をこれからも探っていきたいと思います!!
ではまた次回の記事をお待ちください。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] キッチンカー業者の【出店先の探し方】を教えます。 […]