こんにちは。移動販売でクレープ屋をもうすぐ始めるつもりでいるゆきち(@yuki_one2)です。
これからキッチンカーで事業をはじめようとしている方、『法人を作ろうか』とか『公庫から融資を受けよう』とかいろいろお考えだと思います。
そういう僕も「キッチンカーでクレープ屋をやる」と決めてからは、とにかくいろんな情報を求めていました。(今も頑張っています)
その中でも『参加して良かった』と思っているのが、自治体ごとに実施している「創業塾」です。
(自治体によってはネーミングが違うかもしれませんが、創業支援の勉強会のようなものです。)

自治体でやってるセミナーなんて大したことないでしょう?
そんなことはことはありません!
実際僕は習志野市で開講された、すべてのセミナーに参加しましたが、終わってみての感想は『参加して本当によかった』です。
僕はすでにやりたいことが決まった状態で、創業塾完了後の特典を目的として参加しました。
しかしその特典よりもセミナー内容自体に価値があり、非常に勉強になることばかりでした。
今回の記事では「創業塾」とはどういうもので、どんなメリットがあるのかを紹介していきます。
経験者が語る創業塾のメリット
経済産業省により「特定創業支援事業」として認定された事業のことです。
これから新しく事業を始めようとしている方や、すでに事業を始めている方が参加できる、経営を学ぶための塾みたいなものを想像してください。
自治体開催ということもあり、民間のセミナーに比べかなり安く参加できる特徴があります。
① 登録免許税の軽減
会社を設立する際の登録免許税額が半額に軽減されます。
例えば合同会社を設立しようとした場合、本来なら登録免許税は「 6万円または資本金の額の0.7%のうち高い方 」が適用されます。
創業塾を修了後は3万円の登録免許税となります。(株式会社は15万円が75,000円になる)
② 日本政策金融公庫での融資の枠が広がる
個人事業で融資といえば、行き着く先は「日本政策金融公庫」です。(以後 公庫と略)創業塾を修了後は融資面での優遇もあります。
⑴ 無担保、第三者保証人なしの創業関連保証の枠が1,000 万円から1,500万円に拡充。
⑵ 創業2か月前から対象となる創業関連保証の特例を、事業開始6か月前から受けることができる。
⑶「新創業融資制度」の自己資金要件を満たすものとみなされ、同制度の申込みができる。
※あくまでも選択肢が増えるようになるだけであって、必ず融資が通るわけではありません。また融資を受けるにあたっては、さまざまな要件があり審査を受ける必要もあります。

特典だけでも受講する価値は十分にありそうだね。
習志野市の創業塾に参加
2019年の4月頃に僕はクレープ屋をやりたいと思っていて、まず検索したのが「融資」についてでした。
どうやら公庫で融資を受ける前に、創業塾とやらに参加するとメリットがある…
僕の参加動機はそんなところです。
習志野市の創業塾の申し込み方法は
- 習志野商工会議所に電話申し込み
- 書類が送付される
- 申し込み記入をし参加費を振込
- 当日を待つ
といった順番です。
参加料は3,000円。
募集人員は30名となっていますが、参加した感じ満員になることは珍しいと思います。
誰でも申し込みさえすれば参加することができます。少しでも創業に興味があれば、来年度でも参加することをお勧めします。
創業塾は全部で5回の講義と1回の実習があります。実習では夏祭りに参加し、販売業務を体験することができます。
講義5回のうち4回参加すれば修了証がもらえ、これがあれば特典を受けることができます。
創業塾の雰囲気は?
集合場所は習志野商工会議所です。津田沼駅から徒歩15分くらいの位置にあります。
毎週土曜日が5週間あり、開講時間は9:30~16:30 (昼休み1時間)です。
商工会議所の会議室で開講されており、雰囲気はいわゆる普通のセミナーでした。
長机にいくつか間隔を空けて受講生が座っており、初日の参加者は20名程度でした。

写真はイメージ。
年代的にはおそらく最年少が僕(30歳)で、40代50代が一番多く、おじいちゃんが何人かいました。
男女比率は男が若干多い 6:4 といったところです。
講師は中小企業診断士4名で編成されており、各分野で得意なものを担当しています。
創業塾はどんなことをするの?
一応創業塾のゴールは「創業計画」を完成させることです。創業計画書が完成すれば、公庫の必要書類のひとつが完成することにもなります。
すべての講義はこの計画書を作り込むことに繋がっています。
やることは基本的には「話を聞く」ことです。学校の授業のようなことを淡々とやるのを想像してください。
講義は全部で5日間あるので、その内容を紹介します。
- 講師陣の紹介
- 起業の推移
- 何で起業したいのか
- 自分の経験と強み
- 起業の成功と失敗
初日は講師陣の紹介と創業塾の紹介から始まり、主題は起業についてです。どういう分野で起業していくのか、自分自身と向き合うことを教わりました。
ここですべては語れませんが、自分の「好きなこと」「得意なこと」「持っているもの」「経歴」を書き出し、そこから見えてくるものがあるという話は良かったです。
特に何かやることが決まってない人でも、閃くきっかけになるかもしれませんね。
- マーケティングの基本
- 自分の事業の立ち位置
- 事業のコンセプトを決める
- 価格決めの重要性
- 市場調査
- Webページの作成について
「マーケティング」という言葉自体に親しみがなかったのですが、マーケティングとはいわゆる「ものを売る戦略」のことです。
普通に生きていれば学ぶことまず無いマーケティングですが、事業に関してはかなり重要な部分になります。
特にインターネットを使った市場調査は知らないことだったので、非常に勉強になりました。
⑴ 政府統計の総合窓口「e-Stat」

このサイトでは商品の市場規模を調べることができます。例えばある地域で出店するとして、そこから半径〇〇m以内の人の人口や世帯、消費統計などを調べることができます。
開業する前に自分のやろうとしている事業がどれほどの可能性があるのかを、ざっくり調べることができます。
⑵ 業界の今後を天気で表す「業界動向」
このサイトは業界ごとに市場規模の成長を見ることができます。表記が天気図とわかりやすいのが特徴です。
自分が参入しようとしている業界の勢いはどうなのか、大きな指標になることでしょう。
⑶ 消費者アンケート「生活定点」

「博報堂」が実施している消費者アンケートを誰でも見れるようになっているサイトです。
アンケート内容はシンプルでありながら、時代の変化を感じられる内容になっています。
アンケートを見ているとなかなか面白く、個人の考え方やお金の価値などは年々変わってきているのだなと感じます。
- 原価算出
- 売上算出
- 経費算出
- 利益算出
- 初期費用算出
実際にいくらの収益が見込めるのかを、原価から計算していきます。
経営を始める前にこの作業はかなり重要であり、ここで収益が見込めないようであれば事業を見直すべきです。
僕も細かく計算した結果、クレープ屋をやるとして15分に1個売れれば最低限の収益となることがわかりました。
他にも経営を続けていくにはいくら稼がなければならないとか、どうすれば経営が上手くいくのかなど、具体的な数字で見ていくのは実感がわきます。
- 融資の利用推移
- 現職員が伝える公庫の実情
- 融資を受けるポイント
- 創業計画の作り込み
4日目の最大のポイントは実際に公庫の職員が来て、融資の説明をしてくれる点です。
公庫(日本政策金融公庫)というのは個人でも利用できる事業融資のことで、金利も2%台と安くかなり良心的です。
やりたいことがあるけれども、どうしても自己資金だけでは実現できない人のための融資とも言えます。
公庫の審査には創業計画書が必要です。創業塾はこの計画書を作りこむのがゴールなので、この日の講義はとても大事なんです。
最終日はそれぞれの計画を発表するのみです。
公庫への面談だと思い、自分の強みをしっかりと伝える練習としては良い舞台だと思いました。
他の人の考えを聞けるだけではなく、自分の事業の見通しが把握できることに価値を感じます。
みんなの前で発表するので、事業計画は事前によく練っていく必要があります。その準備の段階で自分自身のことをよく考えることができます。
発表することにより、アウトプットにもなるのでこの時間は貴重なものです。
5日目が無事終了するとすべての講義は終わりです。
4日以上参加すると「修了証」をもらうことができます。
特典を受けるには修了証が必要
創業塾を受けるメリットのひとつに「登録免許税の軽減」がありましたね。
しかしもらった修了証を提示すれば、軽減の対象になるわけではありません。
修了証も持って市役所へ行き、書面をもって「創業塾を受講した」という申告が必要です。
ここでもらえる証明証こそが、特典に使える証明になります。
なので修了証は大事にとっておきましょう。
創業塾のメインイベントと言っても良いでしょう。創業塾では夏祭りの屋台に出店することができます!
とは言っても自分で準備を進めていくわけではなく、すでに準備されている空間で指定されたものを売るだけですが。
ただあの雰囲気の中で販売ができるというのは、良い経験になりますし何より楽しかったです!
特に僕は移動販売をしてイベントで出店していきたいと思っているので、特別な気持ちでした。
今回僕たちが販売したのが習志野ソーセージです。
ボイルして焼くだけの簡単調理ですが、味は確かに美味しかったです。
会場は津田沼のイトーヨーカドー隣のSL公園でした。朝9:30に集合し午前組は13:00までの営業です。
午後組は13:00~18:00で、事前に創業塾メンバーは2組に別けられます。

調子に乗る執筆者
ここで学べることはイベント販売の雰囲気と、周りの人の準備についてなどです。
勉強というよりも自分が楽しむことの方がメインになってしまいますがね。

単純に楽しそう!
売上は自分たちの飲み会などに多少は充てられるようなので、みんな張り切って販売していきました!
結果は…
1本350円のソーセージは700本近く売れ、いろいろ経費で引かれ自分たちには約7万円の利益が残りました!
あのくらいで7万円の利益が出るのか…
やっぱり人が多く集まる場所では、どんなものであろうと売れるというのがわかりました。
僕的にはこの売上の実測が測れたことよりも「あのような場所で自分で営業ができたらどれほど楽しいだろうか」という、ワクワク感が知れたことが大きかったです。
まとめ
創業塾のメリットは
- 自分のやりたいことが見つかる
- そのやりたいことが事業になるのかがわかる
- 経営の基本を学べる
- 他の人のビジネスモデルを見れる
- 販売実習ができる
- 事業の具体的な数字を見れる
などではないでしょうか。もちろん他にも同じような志を持っている人がいるので、そこで友達になることもできるでしょう。そうすればビジネスパートナーなども考えられますね!
参加費も3,000円と格安なので、週末に時間が取れる人は参加することをおすすめします。
年齢も僕は30歳と最年少でしたが、関係ないように感じました。個人事業で少しでも不安を取り除きたいという人にはピッタリでしょう。
一度自分の自治体の創業塾を検索して見てください!!
コメント
[…] […]