こんにちは。移動販売でクレープ屋をもうすぐ始めるつもりでいるゆきち(@yuki_one2)です。
移動販売経営をするのに必要な資格って何だと思いますか?
絶対に必要な資格はひとつ、「食品衛生責任者」です。
調理師免許なんてなくても大丈夫なんですね。
簡潔にどういう資格かというと、「食中毒を出さないため」の基礎知識です。
受講料9,000円程度、6時間ほどの講習を受ければ取ることができる、とても簡単な資格なんです。
今回はキッチンカーを始めたい人が必ず取るべき資格「食品衛生責任者」の取得方法を紹介してきます。
一回資格を取れば移動販売だけではなく、店舗での飲食店営業にも使うことができる汎用性の高い資格です。
まさに取っておいて間違いない資格なんです。
・どういう資格なのか
・講習の申請方法
・講習当日の流れ
・講習を受けて終わりではない
キッチンカーに必要な資格/食品衛生責任者とは?
まず飲食店開業な資格について「調理師」というのがよく聞かれますよね。
実は調理師というのは必須の資格ではなく、むしろ無くてもいい資格なんです。
もちろん持っていると衛生管理責任者講習を受けなくても良いとか、「調理師を持っている」という信用にもなるメリットはありますがね。
つまり誰でも飲食店は開業できるということなんです。
必須なのは一日の講習で取れる「食品衛生責任者」という資格です。
「飲食店は誰にでもできる」これだけは覚えておきましょう。

飲食店に調理師は必須ではないのか。
あと似ている資格で「食品衛生管理者」というものがあります。責任者ではなく、管理者です。
これは言わば、責任者の上級にあたる国家資格です。
「乳製品や食肉の製品工場に一人は置かなければいけない」という資格なので、普通に飲食店を経営する人には関係ありません。
これから紹介するものとは違う資格なので、覚えておきましょう。
資格の申し込み方法
食品衛生管理者の資格を取るには講習を受ける必要があります。
講習の会場は全国にある保健所です。
どこの保健所でも受講できますが、自分が一番近い場所で受講するといいですね。
講習はいつでも開催しているわけではなく、保健所によって開催日時が違います。
人口が多い市で月3回くらい、その他は毎月1回あるかないか程度の開催頻度です。
僕は千葉県に住んでいるので、千葉の食品衛生協会のサイトを参考にしました。
実際に申し込みをする場所も「保健所」です。
僕の近くの保健所の場合申し込み方法は
- 窓口に行く
- FAX
- インターネット
の3つでした。
同時に受講料9,000円を払う必要があります。受講料も保健所によって違うみたいですが、約9,000円は同じです。
インターネットで申し込みをした場合は、書いている振込先に入金することになります。
申し込みが完了すると、保健所から「受講票」の代わりとなるメールが届きます。これを見せて会場に入るので、このメールは消さないようにとっておきましょう。
ここまで出来れば申請は完了です。
講習当日の流れ
時間の少し前に保健所に着くように行きます。少しでも遅れると資格の証明書が交付されないようなので、舐めていると痛い目にあいます。
持ち物は
- 受講票のメール
- 筆記用具
くらいです。
お昼をまたぎますが、お弁当とお茶は出たので準備しなくても大丈夫でした。
講習の雰囲気は免許センターの更新講習に似ています。やる気がないような方が大半で、少しガヤガヤしています。
5分前に会場に入りましたが、90%くらいの人がすでにいました。席は受講票に書かれた番号があるので、指定席です。
受講内容はひたすら「話を聞く」それだけです。
一日の流れは、受講3時間+休憩1時間+受講3時間 といった感じでしょう。
寝ていたりする人もチラホラ見えましたが、ちゃんと話を聞いていた自分からするともったいないです。
衛生面の話なんてなかなか聞けるものではないし、自分から積極的に調べにいくものでもありません。
これから飲食店をやるなら「安心・安全」を心がけることは、とても大事だと感じます。
絶対に食中毒を出さないために、つまらなくてもここでは話をしっかり聞くことをお勧めします。
そして最後まで受講すると
修了証が配られます。
講習を受けた後は
無事に修了証をいただきました。

これで飲食店の開業ができる!
残念。ちょっと待ってください。
飲食店の営業には「保健所の許可」が必要なんです!
そして、そのために食品衛生責任者の資格が必要だったんです。
飲食店経営に必要な許可書は2つあります。
- 飲食店営業許可書
- 食品衛生責任者設置届
どちらも保健所で届け出をするので、飲食店は保健所に認められることが大事ってことです。
さらにキッチンカーの場合はこれで十分ですが、店舗を持つ場合は消防署へ行き「防火管理者」の資格が必要になる場合があります。
これは建物によって違うので、建物のオーナーさんに確認しましょう。
講習でもらった修了証が、営業許可に必要になるので絶対に無くさないようにしましょう!
以上が食品衛生責任者講習についての紹介でした。
飲食店をやりたいと思ったら、誰でも取れる資格が「食品衛生責任者」なんですね。
それゆえに飲食店は参入が多く、競争率が高いのかもしれません。
また飲食店を始めるには準備がめちゃくちゃ大事です。
融資はどうするか?上手くいく算段はあるのか?
ここのブログでも参考になる記事はあると思うので、そちらもよかったら参照してください。
コメント
[…] 飲食店経営に必要な資格/食品衛生責任者とは?こんにちは。移動販売でク… […]
[…] 飲食店経営に必要な資格/食品衛生責任者とは?こんにちは。移動販売でク… […]